- ムジカトシのブログ
グレンツェンピアノコンクール課題曲 中学 その2
今週も課題曲について考えてみました。Bコース 大きな望みについて。右手や左手の分散和音を正確に弾かないとまずいけないと気づかされます。後でペダルを足すにしても、ミスタッチをしてしまったら音がにごってしまい、演奏が汚くなってしまいます。このために、ハノンの分散和音を一生懸命練習してもらいました。そうすると、ミスタッチが大幅に改善されます。
曲は短調で始まり、途中で長調になり盛り上がります。ここの盛り上がりをしっかりと表現しないと曲全体のメリハリがなくなってしまいます。となると、そのダイナミクスが出せる指の筋力をつけなくてはなりません。左手の音の飛び方が大きいので、最後の音がきつく切れたりしないように注意します。曲の構成を理解して演奏することが大事です。次回は、どの楽器で演奏したら・・・というシュミレーションについて考えてみたいと思います。