ムジカトシのブログ2018年10月17日読了時間: 1分ピアノの歴史最終更新: 2018年10月21日静岡県浜松市にある楽器博物館には、ピアノの誕生の歴史や、いろいろ製作されたピアノが数多く展示されています。ピアノが誕生するに当たり、その元となった楽器としてハープシコードとダルシマーが紹介されます。ハープシコードはよく聞かれると思います。そこでダルシマーを写真で撮影しました。ハープシコードの写真とピアノを発明したクリストフォリのピアノのレプリカと比較してみてください。面白いピアノは次回ご紹介いたします。 楽器あれこれ3回の閲覧0件のコメントいいね!されていない記事
静岡県浜松市にある楽器博物館には、ピアノの誕生の歴史や、いろいろ製作されたピアノが数多く展示されています。ピアノが誕生するに当たり、その元となった楽器としてハープシコードとダルシマーが紹介されます。ハープシコードはよく聞かれると思います。そこでダルシマーを写真で撮影しました。ハープシコードの写真とピアノを発明したクリストフォリのピアノのレプリカと比較してみてください。面白いピアノは次回ご紹介いたします。
電子ピアノの比較はしてみましたか?最近、電子ピアノの選び方についての相談が、生徒の保護者からありましたので、そこでお話したことを書いてみます。 鍵盤の強度が安定していることを確認しましょう。黒鍵を指でつまんで軽く左右にゆすってみましょう。ぐらつき感を確認してみてください。本物のピアノがあれば、その黒鍵と比較してみるとわかりやすいです。 次に、座って楽器を弾いてみましょう。別に曲を弾かなくてもよいです。両手でしっかりとたたいて見まし
金管楽器のお話トランペットやホルンなど様々な金管楽器があります。今の形になるためには、大変な工夫が必要だったようです。金属製の管を曲げると必ずどこかがつぶれてしまいます。どこもつぶさずに曲げる為にはどうしたらよいでしょうか?金属の管の中に氷のような固体を詰めることで、つぶれずに曲げることができます。しかし今度は曲げるのに大変な力が必要になります。このあたりの技術ができたことで発展したようです。実は金属の管で円形
電子ピアノ練習法前回、生徒達の情報から、電子ピアノで上達しない原因を説明しました。 今回は、練習方法についてお知らせしたいと思います。 まず、ヘッドフォンでの練習に切り替える。このとき、電子ピアノ本体のボリュームは7~8割。時計の短針にたとえると13時から14時になります。 本体で練習する場合は、ボリュームを8割(短針で2時)にすることをお勧めします。 ヘッドフォンで練習する場合、ボリュームを上げすぎると、弱いタ